水曜日の12時は1週間の半分です。

仕事を通して得た気づき、読書記録などを。

環境への不適応と私の涙

社会人になって、結婚して、子育てもして、周りとは良好な関係を築いて、生き方がどんどん上手くなって、対人関係などに悩むこともなくなり。ある意味イージーモードだった最近。

今日職場にてがつんと、指摘されたことがあって不覚にも涙してしまった。新人研修の振り返りを適当に書いて出したことが事の発端である。要は期待値と著しく下回った内容を提出したことによって先方を失望させ、今後の軌道修正を余儀なくされたということである。

なぜ、私はあの時に涙したのだろうか。
自尊心を傷つけられたから?
今までのじぶんの行いが恥ずかしかったから?

私が今まで生きてきた環境ではある意味、いい意味でも悪い意味でもゆるさがあり、もしくはある種のゆるさを受け入れる土壌があった。おちゃらけたり、笑いを取るためにちょっと抜けているところを見せたりしても、許され、尊重される土壌があった。しかし、今いる環境は完全に違うということを今日改めて知らされ。

上司から、いつも真剣に、言葉を出す前に散々考えた上で発するように、注意をしたほうがいいと言われた。言い訳とか、ゆるさとかはいらない。ここはすごく厳しい環境であること、個人個人が高い山を目指して登っているのだと。プロの集まりであり、あなたもプロとして雇ったのだと。

あ、私新人じゃなかったんや。プロとして雇われてたんや。って気づくことができた貴重な日。本音で注意される環境に深く感謝、合掌。な1日。

冒頭で述べたように、大人になって、そこそこ要領よく社会人生活送ってると、誰も注意なんてしてくれないし、じぶんの軌道修正も難しい。今回、注意を受けたことについて、私は自分のどこかが悪いとは全然思わないのだけど、要は、今回のことは「環境への適応が上手くいってない」というフィードバックと解釈している。こういうフィードバック、純粋にありがたいな〜と思う。ここから軌道修正して、とりあえず、おちゃらけず、真剣に、周りへの影響を熟慮した上で言葉、文字を発するように軌道修正。

PS:涙の理由、わかったかも。環境への不適応を指摘された時に自分の何かが傷つけられたような気になったのだと思う。自尊心を傷つけられ、恥ずかしかったからに違いない。いいね!

優しさを循環させる社会と、あるおじいさん

若い頃に年上の人に世話になったら、そのお礼は本人にするのでなく、自分が歳をとった時に若い人に優しくすることで循環させようっていう類の話をたまに見聞きする。

その度に思い出すのは、前の会社の社長のことだ。
数年間働いたその企業で退職をきりだすとき、私は何を理由にしようかと考えあぐねていた。
勤務態度は良好で、そこそこ優秀だった私は、人や会社の悪口をいうこともなかったからか、社長にとても気に入られているのは明白だったからだ。むしろ、気に入られているからこそ、忠誠心を期待されて面倒な状況だった。だからこそ社長に対して話を切り出すのにとても苦労した。

結果としてシンプルに辞職の意を告げた。そして、その場を円満に収めるためだけに、いろいろなことを学ばせていただいたのに、何も貢献できずに辞めることの心苦しさについて述べた。
本心としては、あまりに退屈な環境と、成長性のない企業体質に嫌気がさしていたからこそのことだったのに、いろいろなことが面倒であったあまりに、言うなれば私は嘘をついたのだ。

社長から帰ってきた言葉が、冒頭のものだった。つまり、私が職場から受けた恩は、歳をとった時に若い人に返してくださいね。ということ。社長はとてもいいことを今話しているということは理解できたが、全く心に響かなかったのは、社長に対して全く恩義を感じていなかったからだろう。

そのときに、強く思ったのは、じぶんが本当にそう思っていないことは口にするべきではないなあということ。だって、残念じゃないか。せっかく社長がいい話してくれたのに、受け手に全く響いていないのなんて。ひどいのは私である。

彼は、私が退職した次の日に、すでに帰らぬ人となっているのだけど、この手の、優しさ循環型社会についての言及を見るたびに、彼のフッサフサだった白髪。すり足で歩く癖。おじいさんなのに、とんでもなく体に悪そうなお菓子ばかり食べていた様子を思い出すのである。

ブックレビュー『座らない!成果を出し続ける人の健康週間』

ポジティブ心理学の講座で紹介された、トム・ラスの『座らない!成果を出し続ける人の健康習慣』について所感を記したいと思う。

本書では、アメリカの経営者層から注目され始めている、ウェル・ビーイング(常に良い健康状態であり良い気分であること)について、戦略的にどのように生活を組んでいけば成し遂げることができるかということを、最新の科学に基づいての知見がまとめられている。一つ一つの根拠については、疑問に思うこともまああったけれど、それをカバーするだけの色々な種類の知見がまとめられている。その中でも私が興味深いと思ったのは、下記の3つ。

①10分運動するだけでその後12時間、いい気分が続くという事実

プラセボ効果の重要性
→母集団を2グループに分け、1つ目のグループには何も説明せずに、ある部屋の清掃作業を一週間実施させた。2つ目のグループには、清掃作業から期待されるエクササイズ効果が充分に説明された後に清掃作業を同じく一週間実施させた。結果、同じことを実施したのに関わらず、充分にエクササイズ効果が説明されたグループの方が、より高い運動効果を見せた。(体型の変化、気分において)

③アンカリング効果について
→人は最初に耳にした情報に過度に依存する性質がある。以後、それを基準に意思決定をするという(行動心理学の用語だそうだが、これ、自分でも日々実感している事実。行動心理学関係の本も読んでみたいというきっかけの気持ちをいただいた。)

特に、②については、自分がいつも恩恵を受けている部分なので、大変興味深く。実際この本で①について学んでから毎日ランニングを始めたのだけど、それは①を自分が信じているからで、信じているからこそ、本当にそのような恩恵を受けられるのだろうと思ったり。とにかく色々な人や本に影響を受けやすい自分にとってはすごく都合の良い効果なのである。

この本をきっかけに、他にも自分の生活を少し良い方に変えられたこともあり。
簡単に読めるポップなサイエンス本を欲している方に、また、戦略的に良いメンタルを保ち続けたいという方に、ぜひおすすめしたい本。

座らない!: 成果を出し続ける人の健康習慣

座らない!: 成果を出し続ける人の健康習慣

 

 

「女性のための一生折れない自信のつくり方」

営業をやるようになって2ヶ月、今はまだ業務内容の幅広さや目新しさが楽しくて、へこむなんてフェーズにはないんだけど、先を見越して、へこまない心の持っていきかたなんかを一通り頭に入れたくて、久しぶりに和田裕美さんの本を何冊か開いてみている。

その中でも、「女性のための一生折れない自信のつくり方」という著書が、首をもげんばかりに頷く部分が多く、非常によかった。自分が普段大事にしていて、大事にしているからこそ、ちょっとやそっとじゃへこまなくなってきている考え方というのが、ずらりと言語化されている。これはすべての人、すべての自分の人生を最大限に楽しみたいと考えている人に役に立つ本のような気がする。
私が特に目に付いた項目は以下のような考え方。
・一歩ずつ、自分を世界に開いていく。
・嫌なことからもプラスの何かを見出し、それを自分の強さにする。
・プレッシャーは強いほどよい(大きなプレッシャーがかかったら、自分の技量があるからこそこんなに期待されていると自惚れる)

あと非常に印象的だったのは、物欲は向上心である。と言い切っているところ。いわく、「あまり欲を持たない」という人が増えて、それがなんとなくかっこいいように思える時代には絶対に不景気が影響している、と。求めない態度には、「求めて手に入らないとがっかりするから求めない」という心理が影響しているからではないかと和田さんはいう。反面、「欲しい」と願うことは手に入らなかったときにがっかりすることより、手に入るかもしれないワクワク感に目を向けている。ワクワク感に目を向けること、これが未来を信じる力であり、向上心であり、自信の一つである、と言い切っている。この部分は、物欲を持たない時期を経て、物欲を有り余るほど持つ今の私からいうと、非常にしっくりくる部分だった。
私は、物が欲しいし、その物を求めるのにふさわしい自分でありたい、って強く思う。そのためにキャリアアップして、たくさんお金を稼ぎたいし、子供には質のよい教育を受けさせて、海外旅行もたくさんいって、たくさんの知見を身に付けたい。こういう気持ち、持っている人には本書、本当にお勧めよ。

女性のための一生折れない自信のつくり方

女性のための一生折れない自信のつくり方

 

 

意識的に味方はつくっておこうね

 今朝のミーティングで私は失敗をやらかした。

思ったことをそのまま顔にだしてしまう傾向があり、あまり女性らしい気遣いなどをすることのない上司は「なんでそんなことをするの?」と口に出し、露骨に嫌な顔をした。場の空気は、私を暗に非難する空気になるかと思われた。

が、しかし、そこで、女性メンバー2人が私のミスを笑い飛ばした。そこで、上司もおもわず吹き出し、流れが完全に変わったのであった。

最初に笑い飛ばした2人は、勤務日開始から積極的に声をかけ、意識的にラポールを形成できるように働きかけてきた人であった。同じミスをしたとしても、しっかり関係を築いた相手からは、愛情が故に、親しみをもった眼差しで見られる。そして笑いにさえつながる。しかし、ラポールが築けていない相手から見ると、それはただの痛いミスに過ぎない。

ラポール形成が2人との間で完了していたからこそあの場で笑ってもらえ、そのおかげで、ラポール形成が未だ完了していない上司からさえも、笑いが引き出された。そしてそのことがなんと、自分の心を楽にしたことか!

味方をつくっておくこと。水平展開でいろいろな人とラポールを形成しておくと、必ず、どこかで役に立つということ。

強く実感した、そんな今日。